top of page

​菅沼 荘二郎 近作

​菅沼 荘二郎 (1938~ )
近作 (2018~ )
The Paintings Recently Created
by Soujiro Suganuma (1938~ )

The painting Recently (2018~ )

DSC_0156 - コピー.JPG

禅僧大愚良寛が歩く・水彩 78.8×109cm 2023
Ryokan a Zen monk and great fool,walks・water color 78.8×109cm 2023

DSC_0015 - コピー (2).JPG

石が笑う・水彩 78.8×109cm 2023
A rock laughs・water color 78.8×109cm 2023

DSC_0162.JPG

石と木・墨 78.8×109cm 2024
Stones and Trees・Indian ink 78.8×109cm 2024

​分散、消滅の造形
日本文化から創出した現代アートの新しい形式

 私は今年、86歳になり、年を取ってきている。何かが出来なくなっている。そんな情けない状況ではあるが、絵画の新しい形式を、ここ数年の間に作り出した。2024年1月にはデッサンクロススケールの特許を取得した。まだ考える余力はある。

 

 新しい絵画の形式とはどんなものか。

 2015年、私は『フリーアート』という本を出版した。ここでは、私の心中は“へなへな、ふにゃふにゃ”といった感慨で覆われていた。これは私が日本文化から私の直感で感じ取ったものだ。この本で、日本文化には、すきまのようなものがあり、そのことをモトにして本をまとめてみた。さらに年を重ねて、2022年5月、『ジャポニズムの眼』を出版した。この折り、発掘の専門家で、縄文に詳しい私の友人からの話、そして彼の推薦する縄文の出土品、これらのアドバイスと資料を、私の考えている日本文化に照らし合わせてみると、日本文化のすきまのようなものに、ますます、確からしさが加わってきた。縄文文化を基本に考えると、その後の日本文化が考えやすくなり、これをモトにして『ジャポニズムの眼』を書いた。ここで強く感じたのは、日本文化は、自然と密着しているということだ。日本人は自然を愛着している、信仰のような、簡単には言えない日本人独自の世界観がある。ここで私が注目したのは、日本歴史の1200年代、1212年、鴨長明の著作による『方丈記』である。「ゆく河の流は絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶ泡沫は、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまる例なし。世のなかにある人と栖と、又かくのごとし」といった自然観で、自然の流に関して、人間にとって不条理なものを、動物的な感覚で、素直にそのまま受け入れる。この受け入れの姿勢は日本の禅の世界にも通じる。

 自然は山、川のようなものから生き物にわたり、存在物としてこの世界を占めている。これらは、すべて運命を持ち、いつかは消滅する。このような考えを昔の日本人は持っていたのではないかと私は推量する。誕生と消滅は自然の原理で、これを深く受け入れることは自然と密着していた昔の日本人、特に縄文人には強かったとおもわれる。

 

 私は以上のことから、ものはいつかは分散したり、消滅するという世界観を、現代絵画に適応してみた。

 ピカソのキュービズムは、ものを色々な角度から見て、それを同一画面に配することによって画面に面白い効果を生じ、これが現代絵画の新しい形式になった。ダリのような現実にはありえないものを描くことによって、新しい絵画の形式を創作している。

 

 私の考える「分散、消滅の造形」は日本文化から読み取れる。人と自然の同体の姿勢から物の消滅をとらえ、ものにすきまが出来る、ものとものが分かれる、ものが消滅することを踏まえて造形する。ものとものがズレたり、離れたりすることは現実には有り得ないようなことを、創作に転用する。そのことによって、ものの生命を新しく認識する。これが私の考える新しい形式の絵画である。

Shapes towards Dispersion and Disappearance
A New Form of Contemporary Art Based on Japanese Culture

 Aged 86 now, I am gradually feeling older. There are certain things I am no longer to do. Despite this lamentable state , I have created a new form of painting over the past few years, and in January 2024、 I was granted a patent for the Design Cross-Scale. I still have the power to think.

 

 What is the new form of painting I ponder ?

 In 2015, my book entitled Free Art come out. At that time, I was overcome by a feeling that was somewhat limp and mushy. This was my intuitive feeling about Japanese culture. I worked on a book based on the idea about gaps peculiar to Japanese culture. In May 2022 ,My book entitled The Eye of Japonism was released. Prior to writing the book, I had a talk with a friend who was an excavation specialist with much knowledge about Japan’s Jomon period. I learned a lot from him about Jomon artifacts. When I compared his account of Jomon period and its related material with my idea of Japanese culture ,I felt more and more certain of the gaps in Japanese culture. By regarding Jomon culture as a foundation, it became easier to think about subsequent Japanese culture, and this was the basis on which I worked on The Eye of Japonism.

What I emphasized in the book was that culture of Japan was closely rooted to nature. Japanese people have been intensely attached to nature, and there exists a distinctly Japanese view of the world, which is like a religious faith difficult to explain. In my book , I focused on a literary work called Hojoki (An Account of My Hut, or My Ten-Foot Hut), an essay by the poet Kamo no Chomei written in 1212. It begins, “Though the river’s current never fails, the water passing, moment by moment, is never the same. Where the current pools, bubbles form on the surface, bursting and disappearing as others rise to replace them, none lasting long. In this world, people and their dwelling places are like that, always changing.” In this view of nature, things that seem absurd to humans are accepted as they are, with an animalistic sensibility. And the attitude of this acceptance of nature is also found in the spirit of Japanese Zen.

 Nature subsumes mountains, rivers and living things. All of these things are destined to disappear someday. I assume that the ancient Japanese held this view. Birth and extinction are principles of nature, and this attitude of acceptance at a profound level must have been strong among the ancient Japanese, especially the Jomon people, who lived in close contact with nature.

 

 Based on the above thoughts, I have attempted to adapt the worldview that all things will someday disperse and disappear to contemporary painting.​

 

 My idea offorms of dispersion and disappearance“ can be understood as a characteristic of Japanese culture as well. I see the disappearance of things, from the viewpoint that humans and nature are one and all, and create forms based on the concept that gaps appear between things since things themselves are destined to disperse and disappear. Although it may be impossible for things to become displaced or separated from each other in this way in the real world, nevertheless I shall adopt this idea in my creative work. This allows me to recognize the existence of things in a new way. This is my conception of a new form of painting.

​『ジャポニズムの眼』に掲載した作品
DSC_0134_edited.jpg

犬・水彩 78.8×54.5cm 2022
The Dog・water color 78.854.5
cm 2022

DSC_0005.JPG

鶴(雪舟)・油彩 90.9×116.7cm 2022
A crane(Sesshu)・oil 90.9×116.7cm 2022

DSC_0006.JPG

方丈庵(鴨長明)・油彩 90.9×116.7cm 2022
Hojo-an(Akira Kamonaga)・oil 90.9×116.7cm 2022

DSC_0139_edited.jpg

山水(雪舟)・水彩 78.8×54.5cm 2022
Landscape(Sesshu)・water color 78.8×54.5cm 2022

DSC_0138_edited.jpg

岩(芭蕉)・水彩 78.8×54.5cm 2022
A rock(Basho)・water color 78.8×54.5cm 2022

DSC_0137_edited.jpg

デージー・水彩 78.8×54.5cm 2022
Daisy・water color 78.8×54.5cm 2022

DSC_0136_edited.jpg

こしょうの葉・水彩 78.8×54.5cm 2022
Pepper leaves・water color 2022

DSC_0135_edited.jpg

プラハの教会・水彩 78.8×54.5cm 2022
Churches in Prague・water color 78.8×54.5cm 2022

菅沼荘二郎の書籍

Books by Sojiro Suganuma

『ジャポニズムの眼』や『となり町の寒山』や『フリーアート』など菅沼荘二郎の全3作品を紹介。

Introducing all three works of Sojiro Suganuma, including "The Eye of Japonism", "Cold Mountain in the Neighboring Town", and "Free Art".

​菅沼 荘二郎

Suganuma Souzirou

縄文文化を基本に考えると、その後の日本文化が考えやすくなり、これをモトにして『ジャポニズムの眼』を書いた。

4717.jpg
Music
00:00 / 01:04
bottom of page